希望が持てる社会の創造(少年法改正にあたって)

 非行防止のために真に必要なことは、心と社会環境の両面にわたり子どもたちが直面している問題を解決し、子どもたちが希望と理想をもって生きていけるような社会を創造することです。また、非行をした少年も非行克服に向けた厳しくも温かい教育的支援のなかでこそ心を開き、自他ともに人間の大切さを自覚することができるようになります。真の自尊感情と他者への共感や尊重は一体のものです。このとき、被害者の痛み苦しみを含め自分の非行の意味や責任を心底理解することができ、再犯防止と被害者への償いも可能となるのです。
 
少年法の厳罰化に頼っても問題は解決しません。それによって得られる「安心感」は、偽りのものにすぎません。むしろ、真の課題が放棄されることで、いっそう問題を深刻化させます。アメリカ少年法の厳罰化失敗は、これらのことを教えてくれます。

(以上しんぶん赤旗より抜粋)


 私は、「ちょっと一言シリーズ」にも以前書いたように、少年法の改正で年齢を引き下げるのは、どうかと思っています。

 少年たちは何故犯罪を犯すのか?また何故少年の犯罪が増えているのか?を吟味する必要があると思います。この改正は他に例えるなら、「校則をもっと厳しくする」のと同じ事だと思います。

 こんな事をしても、良くなるはずがありません。子どもたちは今何を求めているのか?どんな不満があるのか?また、どうして精神的に不安定になっているのか?をつきとめないと解決しません。

 あらゆる社会的な背景からくる欲求不満が一番の理由だと思います。これが小さい頃からたまってきて、思春期に爆発するのでしょう。

 幼児期の保育や教育、それに家庭環境の悪化も伴い、まずここから見直す必要があります。福祉予算を削ることばかりを考えている政策は、本当に破滅を招きます。こういった子どもたちを作り出しているのは、国の施策だと断言できるでしょう。これらの子どもたちがやがて大きくなり、親になっていきます。そしてその子どもたちが・・・と同じ事の繰り返しです。繰り返す毎に悪くなっていきます。真剣に考えるべきです。今からならまだ間に合うと思います。

 皆さんはどう思われますか?




メール   戻る   前ページへ   次ページへ