ちょっと一言109

 結婚してからの夫婦の時間がちぐはぐで、子どもができれば、保育所や託児所に預け、夜寝るときだけの時間しかないような状況です。

 そうでなくても、結構時間が少なくなってきていると思います。何が言いたいかと言いますと、せめて小学校低学年までは、親がいつでもいて、子どもを見守るというか、親の愛情を示すべきだと思っています。

 子育てを知らない親が増えているのは、実際に子育てをしていないからです。また、そういう現場を見たり聞いたりする機会が少ないからです。

 男女が働きだして生産利益が上がってきましたが、家庭機能が低下してきました。生活の基盤が低下してきているのです。

 一般的に家族で貧困ながらも生活できているところは、まだ「良し」としなければなりません。

 また、長時間労働で、朝早くから夜遅くまでの仕事で、おまけに出張もあれば、本来の家庭機能なんて全く無視ですよね。

 ちなみに、先日北海道の札幌に行ったとき、「元祖ラーメン横町」のある店の大将に聞いたのですが、最近客は減っているとのこと。10年以上前は、1日800食売ていた時があったけど、今は3分の1に減っているそうです。

 勤務は、2人で交替していて、1人12時間勤務だそうです。営業時間は午前10:00から翌日午前6:00までで、睡眠時間は3時間程度と言っていました。




メール   目次   ちょっと一言108へ   ちょっと一言110へ