食文化・・・最近ではコンビニや大手スーパーが「食」を一手に引き受けている・・・という感じがします。 

 安く手に入ると言う点では良いのですが、その代わり日本の「食文化」が非常に変わってきているように思います。昔ながらの食べ物をおふくろが作ってくれるということは、まぁ無いことです。核家族化で共働きで・・・ということも影響しているとおもいますが・・・。

 輸入物が増えているし、出来合いの物で電子レンジで「チン」でOKだし、冷凍物でほとんどがまかなえるという状況です。

 日本の伝統的な農業も危ない状況ですね。

 この「食」で環境も変わってきていると思います。環境ホルモンの異常もどこかで影響が来ているのではないでしょうか?

 特に思うのですが、スーパー等で売っている野菜類は、あまりにも綺麗すぎるということです。つまり・・・青々としすぎているというか、また虫食いが少なく立派に見える物が多いという事です。

 私の家は、昔ながらの農家です。ですから野菜に関しては見る目があります。(そう自負しています。)つまり農薬のかたまりを食べているのです。

 虫食いが一つもないというのはかえって危険なのです。しかし、消費者は嫌がります。ニーズに応えようとして益々企業は立派に見せようとします。悪循環です。

 「食」というのは大変大事な位置づけにあるとおもいます。

  私は「食」に関して、もっともっと関心を持つべきだと思います。以前にテレビである有名な評論家がこういうことを言っていました。「野良仕事のような効率の悪い職業は廃止して、安い輸入品をどんどん取り入れれば、消費者は喜ぶし、企業は儲かるし・・・」

「何をか況や」です。そのために大企業が進出すれば、中小企業は経営不振に陥るし、失業者も増えるし・・・と思います

 とにかく「食」に関しては、疑問を抱くばかりです。皆さんはどうでしょうか?

 



メール   BBS   ちょっと一言33へ   トップへ    ちょっと一言35へ