ちょっと一言92

 教育基本法改正について・・・細かい話は抜きにしますが、益々競争心をあおるというのは確かなようです。これ以上勉強の中身を難しくして、競争心をかき立てるやり方はどうかと思います。現状でさえ勉強についていけずに、いわゆる落ちこぼれている児童・生徒や学生たちが増加し、中退も多くなっている中で、何を考えているのだろうか?というのが私の意見です。

 少年の犯罪も増加しています。教育の見直しは大いに必要だと思います。しかし、今一度原点に立ち戻る必要があると思います。

 今行われている学校の授業がおもしろくないのです。教科書の中身やカリキュラムに問題があります。人それぞれ個性や得意・不得意があり、通り一遍等のやり方ではもはや時代遅れです。

 まして教科書の中身を難しくするなんて、愚の骨頂です。そんなことよりも平等に教育を受ける権利をもっと大事にするべきで、生き残る者が生き残り、残れない者は排除する・・・といった教育方針は無くすべきです。

 大学生でも授業についていけず、大学予備校すら現れる始末です。こんな事は、恥としか言いようがありません。

  いじめや犯罪、教育者の指導能力、学校教育のあり方等々で、その子の運命が決まってきます。

 改革=廃止、退廃、後退では何にもならないどころか益々悪化するばかりです。

 クラスの人数を少なくして、まずクラスが成り立つような改革をして、みんなで盛り上げていくような教育が必要だと思います。自分さえよくて他人を蹴落とすような教育改革だけは避けて欲しいと願っています。

 子どもの教育にお金を削るような政策だけは止めないと、教育どころではなくなってしまうでしょう。教育と福祉それに医療関係が後退すれば、国は滅びると思います。今の日本は正にそれらを無視したやり方に直進しています。少年の犯罪の増加(その他社会情勢の悪化等)は、国や地方自治体の政策が作り出していると言って間違いはないものと思われますが、皆さんはどう思われますか?




メール   目次   ちょっと一言91へ   ちょっと一言93へ   トップへ   BBS